宗八健康Labo

健康に興味がある方に対して健康法や治療法などの情報を提供します

【東洋医学って何なの?】と思っているあなたへ➆

おはようございます。高槻宗八鍼灸整骨院の佐藤です。昨日は衝撃のニュースがありました。日産自動車会長のカルロス・ゴーンが逮捕されたというニュースです。私は日産の車が大好きで、今も日産の車に乗っています。車と会長の逮捕はあまり関係ないと思いますが、日産ブランドに対する影響は悪い方向に働くことはあっても良い方向に働くことはないでしょう。内部で何が起きていたのかは分かりませんが、逮捕されたことは事実ですからまさしく事件です。それでも私はやはり日産が好きです。

 

さて、昨日は「東洋医学の基本概念」である「気血水論」について詳しく解説させて頂きました。本日は「気血水論」のそれぞれ「気」「血」「水(津液)」について詳しく解説させて頂きます。是非最後まで読んで、参考にして下さいね。

 

「気」:生命活動を維持するエネルギー

人体の「気」には、「先天の気」「後天の気」と呼ばれるものがあります。

先天の気は、先天的に授かった生命の根源エネルギー物質で、成長、発育、生殖などに関係します。

後天の気は「水穀の精微」と大気から作られる後天的な生命活動エネルギーです。先天の気は年齢とともに徐々に消耗しますが、後天の気によって活性化され、消耗を抑えられます。先天の気と後天の気を合わせて「精」と呼ぶ場合もあります。

水穀の精微と大気は肺で結合されて「宗気」となります。宗気は働きによって以下の2つに分かれ、経絡を通じ、体内を循環します。その働きによって以下のように呼ばれます。

衛気(えき)体表を覆い、病邪から身体を守る。

営気(えいき)臓腑や全身の各器官に栄養を与える。

 

「気」は、陰陽論ではに分類されます。

 

「気」の働き

①成長を促し、五臓六腑を働かせる

➁身体を温める

➂血・水をめぐらせ、余分な流出を防ぐ

➃体表を保護し、外邪の侵入を防ぐ

➄水穀の精微を「気」や「血」に変化させるなどの気化作用をもつ

f:id:sohachiacupuncture:20181120094008j:plain

 

「血」:体内の各器官に栄養分を与える

「気・血・水」の「血」は基本的には血液のことを指しますが、栄養分全体をも表しています。

「血」は、飲食物から得られた水穀の精微と大気から生成した「宗気」が「営気」と「衛気」に分かれ、さらにそのうちの営気が「血」に転化することで生成されます。

これは体内の各器官に栄養分を供給し、滋養する働きをするので「営血」とも呼ばれます。

「血」は「気」とのかかわりが深く、「気」の作用によって「血」の働きが支えられているといってもよいでしょう。「気」の作用によって「血」は全身をめぐり、体外に漏れ出すのを防いでいるのです。なお、「血」は陰陽論ではに分類されます。

 

「血」の働き

①身体の各器官、組織に栄養分を与え、うるおす

➁「気」とともに人間が精神活動を行う基礎となる物質であり、意識や精神を明瞭にする働きがある

 

「水」:全身をめぐり、うるおいを与える

「水(津液)」は「血」以外の体内の活性のある正常な水分や体液で、リンパ液、涙、唾液、鼻水、汗や尿などもこれに含まれます。

「水」は、水穀の精微から「気・血」が作られる際に生成されたもので、血液の重要な成分でもあります。したがってケガなどで出血がひどい場合には、「水」も欠乏します。

「水」は肺、脾、三焦の働きにより全身をめぐります。身体の表面をめぐった「水」や、体内で臓腑をめぐった「水」は最終的に「腎」に運ばれ、再利用するものと不要なものに分かれます。不要な「水」は「膀胱」に送られ、尿として排出されます。これら水分代謝にかかわるすべての作用は「腎」がつかさどります。なお、「水」は陰陽論ではに分類されます。

f:id:sohachiacupuncture:20181119094156j:plain

 

「水」の働き

①臓腑や各器官を循環して、うるおす

➁関節をなめらかに動かし、皮膚にうるおいを与える

➂汗、鼻水、涙、唾液などを作り出す

➃脳や脊髄をうるおす

f:id:sohachiacupuncture:20181117103254j:plain

 

本日は「東洋医学の基本概念」である「気血水論」の「気」「血」「水」それぞれについて詳しく解説させて頂きました。明日からは「五臓六腑」と各器官の働きについて詳しくお伝えさせて頂きます。お楽しみに!!

 

本日も最後まで読んで頂き有難うございました。また明日元気にお会いしましょう!!

 

Have a nice day!!

 

高槻宗八鍼灸整骨院のLINE@始めました。是非友達になって下さいね。

 

友だち追加

 

【東洋医学って何なの?】と思っているあなたへ➅

おはようございます。高槻宗八鍼灸整骨院の佐藤です。良い週末を過ごせましたか?私は大阪大学箕面キャンパスでとあるイベントがあり、参加してきました。異文化に触れる事が出来ました。中国の満州族の衣装を着たり、ジビエ料理を食べたり、馬車を見たり、モンゴルの伝統楽器である馬頭琴の生演奏を聴いたりと家族で良い体験をする事が出来ました。早いもので11月も残りあと1/3ですね。今週も張り切っていきましょう!!

 

さて、先週は東洋医学から見た人体」という事で「気血水論」「臓腑経絡論」のお話をさせて頂きました。本日はその「気血水論」について詳しくお伝えさせて頂きます。これを知って頂く事で東洋医学的な人体観が理解して頂けると思うので、最後まで読んで下さいね。

f:id:sohachiacupuncture:20181119094056j:plain

 

「気血水論」

人間の身体は「気・血・水(津液)」という3つの物質によって構成されていて、これらが体内を循環することによって生命活動を維持しているのです。

内臓や各器官は、「気・血・水」からエネルギーや栄養などを供給されているので、「気・血・水」が順調に循環している状態を「健康な状態」であると考えます。

 

「気」は、経絡をめぐって身体の中をたえず循環し、人間の生命活動を支えるエネルギーのような働きをします。

f:id:sohachiacupuncture:20181119094121j:plain

 

「血」は、血液のことだけでなく、栄養分全体を表し、「気」とともに体中をめぐって栄養を送る働きがあります。

f:id:sohachiacupuncture:20181119094142j:plain

 

「水(津液)」は、血液以外のリンパ液や涙、汗、粘液、尿などの水分のことで、身体の中をうるおす働きがあります。

f:id:sohachiacupuncture:20181119094156j:plain

 

それでは、私たちは「気・血・水」をどのように取り入れているのでしょうか?

それは、呼吸や飲食によって取り入れています。「気・血」は、呼吸運動によって取り込まれた大気と、消化吸収した飲食物から得た水穀の精微が合わさって生成されます。また、水穀の精微から同時に「水」が生成され、残りカスが便や尿として排出されます。

「気・血・水」は、常に身体を循環しているので、そのバランスが崩れて循環が滞ったり、不足したりすると、内臓などがうまく機能せず病気になります。「気・血・水」はお互いにバランスを取り合っているので、どれかが単独で変調が起きるというよりも、複合して起こることが多くあります。いずれにしても治療は、症状に合わせて行う必要があります。

 

※津液:「水」は「津液」とも呼ばれ、体内で活性のある正常な水分を指す。「水」と「津液」は同じ意味合いである。

 

本日は「気血水論」についてお伝えさせて頂きました。東洋医学的にはこれらのどれが欠けても健康な状態にはなれません。明日は本日お伝えさせて頂いた「気血水論」の「気・血・水」に関してそれぞれ詳しく解説させて頂きます。お楽しみに!!

 

本日も最後まで読んで頂き有難うございました。また明日元気にお会いしましょう!!

 

Let's get started!!

 

高槻宗八鍼灸整骨院のLINE@始めました。是非友達になって下さい!!

 

友だち追加

 

【東洋医学って何なの?】と思っているあなたへ➄

おはようございます。高槻宗八鍼灸整骨院の佐藤です。昨日家に帰るとサッカー日本代表ベネズエラとの国際親善マッチをテレビで見ていました。私は小学校の頃から三浦知良選手に憧れてサッカーをしていたのですが、昔に比べると格段にレベルが上がっていると思います。高校サッカー選手権などを見ていても、「本間に高校生なん?」と思う選手がゴロゴロいます。森安ジャパンになってからは負けなしなので、頑張って欲しいと思います。

 

さて、昨日は東洋医学の基本概念:陰陽論、五行説についてお伝えさせて頂きました。少し難しく感じられた方もいるかもしれませんが、東洋医学はこの2つがないと成り立たないくらい重要なものなので是非知っておいて頂けたらなと思います。

本日は東洋医学からみた人体」についてお伝えさせて頂きます。是非最後まで読んで下さいね。

f:id:sohachiacupuncture:20181117103339j:plain

 

人間の身体について、東洋医学では次の3つの基本概念でとらえています。

1つめの概念「そもそも人体とはどういうものか」です。

人間そのものは自然界の一部であり、その影響を受けていて、人体の構造も自然界と同じであると考えます。これが東洋医学における「身体概念」です。

たとえば、暖かい空気は上昇し、冷えた空気は下に溜まるように、人体においても頭部がのぼせたり、下半身が冷えたりします。また、自然界に四季があるように人間の体調も変化するのです。

自然界にあるものはすべて連動していますから、人間も身体も各臓器が単体で活動しているのではなく、互いに作用や影響し合って生命活動を維持しているのです。

こうした考えは、前回お伝えさせて頂いた陰陽論、五行説とも深くかかわっています。

 

2つめの概念「人体は何によって生命を維持しているのか」です。

人体の主要な構成要素に「気」「血」「水」という3つの物質があり、これらが体内を循環することで生命活動を維持していると考えます。これを「気血水論」と言います。

f:id:sohachiacupuncture:20181117103254j:plain

 

3つめの概念「人体の構造はどのようになっているか」です。

人体は肝、心、脾などの「臓」や、胆、小腸、胃などの「腑」を中心に身体全体を連結している「経絡」から成り立つと考えています。これを「臓腑経絡論」と言います。

f:id:sohachiacupuncture:20181117103316j:plain

 

これらの基本概念は、人体のとらえ方を考える場合だけでなく、病気の成り立ちを考える場合にも非常に重要になります。

 

 

本日は東洋医学からみた人体」についてお伝えさせて頂きました。来週は本日紹介させて頂いた「気血水論」の詳しい説明をさせて頂きます。これを知る事によって、東洋医学的な人体観や病気観などを理解して頂ける様になると思います。お楽しみに!!

 

本日も最後まで読んで頂き有難うございました。また来週元気にお会いしましょう!!

 

Have a good weekend!!

 

高槻宗八鍼灸整骨院のLINE@始めました。是非友達になって下さいね!!

 

友だち追加

 

 

【東洋医学って何なの?】と思っているあなたへ➃

おはようございます。高槻宗八鍼灸整骨院の佐藤です。大分冷え込むようになりましたね?着実に冬が近づいている感じですが、如何お過ごしですか?風邪が流行ってきているみたいなのでくれぐれも身体を冷やさない様にして気を付けて下さいね。冬は冷えが一番の大敵です。

 

さて、昨日は東洋医学の基本概念:気」についてお伝えさせて頂きましたが、如何でしたでしょうか?本日は東洋医学の基本概念:陰陽論・五行説についてお伝えさせて頂きます。一般的には聞きなれない言葉も多く、難しく感じられるかも分かりませんが、「へぇー、そんなんあるんや」ぐらいに思って頂ければ十分です。

 

f:id:sohachiacupuncture:20181116113527j:plain

 

陰陽論「陰陽論」は、東洋医学を含め、中国古代哲学の核となる概念で、自然界のあらゆるものは「陰」「陽」という対立する2つのどちらかに分類できるという考え方です。

事物に例えると、宇宙では太陽が陽で月が陰、一日では昼が陽で夜が陰、空間では天が陽で地が陰、男女では男性が陽で女性が陰という具合です。ただし、この陰陽は常に一定ではありません。例えば、陽である男性も活動的なとき(陽)も静的なとき(陰)もあるし、陰である女性が活動的なとき(陽)も静的なとき(陰)もあります。これらを「陽中の陰」「陰中の陽」と言います。つまり陰陽は固定されてはいないのです。

f:id:sohachiacupuncture:20181116113452j:plain

また、陰陽は一定のリズムで変化しています。一日は昼ばかりではなく、夜にもなります。季節も絶えず移り変わっています。

陰と陽はどちらかが増えすぎることなく、バランスを保ちながら安定しているのです。

東洋医学で陰陽を考えると、身体の表面では日光があたる背中や上半身は陽、腹側や下半身は陰になります。内臓では中身の詰まっていない胃、小腸などの「腑」は陽、中身が詰まっている肝、腎などの「臓」は陰となります。

また、人体の機能的な側面(身体を動かす活動エネルギー)は陽(または陽気という)、物質的側面(骨、血液、体液、臓腑)は陰となります。

f:id:sohachiacupuncture:20181116113516j:plain

 

体内の陰陽のバランスが崩れると人は病気になり、同時にバランスを立て直そうとする力(自然治癒力)も働くと考えられています。東洋医学の治療の基本は、この自然治癒力を高めることにあるのです。

 

五行説東洋医学の基本概念にはもうひとつ五行説があります。

五行説も古代中国の思想で、この世のあらゆるものは「木」「火」「土」「金」「水」という5つのでれかにあてはめることができるという考え方です。これら5つの要素=五行には相互に抑制し合ったり、助け合ったりする運動法則があるとされています。

この木・火・土・金・水はそれぞれ次のような特徴があります。

:草木が芽を出し、万物が生じる時期。季節は春を象徴する。

:火が燃えている様。万物が長じる時期で、季節は夏を象徴する。

:万物を育てる母なる大地を意味し、四季のすべてにかかわりをもっている。

:金属の硬さや鋭さを意味し、季節は秋、収穫を象徴する。

:湧水を意味し、地の中にあって万物を生み出す源となる。季節は冬を象徴する。

f:id:sohachiacupuncture:20181116113644j:plain

 

季節だけでなく、方角や自然現象、色、味、そして臓腑(五臓五腑)などについてもこの5つの要素で分類されていて、五行色体表にまとめられています。

五行説」は「気」の概念や「陰陽論」とともに東洋医学の診断や治療、漢方薬の処方などにおける、基本の考え方となっています。

 

五臓五腑:東洋医学では中身が詰まっている主要な臓器である「肝」「心」「脾」「肺」「腎」を「五臓といい、中身がつまっていない主要な臓器である「胆」「小腸」「胃」「大腸」「膀胱」を「五腑」という。「三焦(内臓を収納する胸腔・腹腔の全体)」を加えて六腑とするのが一般的に知られている。

 

本日は東洋医学の基本概念「陰陽論、五行説についてお伝えさせて頂きました。明日は東洋医学からみた人体」についてお伝えさせて頂きます。お楽しみに!!

 

本日も最後まで読んで頂き有難うございました。また明日元気にお会いしましょう!!

 

See ya!!

 

高槻宗八鍼灸整骨院のLINE@始めました。是非友達になって下さいね!!

 

友だち追加

 

【東洋医学って何なの?」と思っているあなたへ➂

おはようございます。高槻宗八鍼灸整骨院の佐藤です。先日あるニュースで見たのですが、中国でAI(人工知能)のアナウンサーがデビューしたそうですね。AI(人工知能)なのに人間そっくりでびっくりしました。もうテクノロジーはここまで進化しているのですね。これから5年後、10年後先の未来はどうなっているか分からないですが、間違いなくこのAI(人工知能)と共存していく社会になっていると思います。あなたは気付いておられるか分からないですが、スマホの中にもAI(人工知能)は組み込まれています。そして日々進化しています。時代の変化についていける様に色々な事を受け入れる準備をしていきましょう!!

 

さて、昨日は東洋医学と西洋医学の違い」についてのお話をさせて頂きましたが、如何でしたでしょうか?本日は東洋医学の基本概念:気」についてお伝えさせて頂きます。是非最後まで読んで下さいね。

f:id:sohachiacupuncture:20181114113448j:plain

 

東洋医学の基本概念:「気」

東洋医学の基本概念には、「気」と「陰陽論」、「五行説があります。

まず、「気」という語は、「元気」「気配り」「やる気」「根気」「気が向く」などのように、人間の心の状態や健康状態を表す語としてたくさんの言葉に使われています。

そして、私たちの行動にも「気」が関わっています。何かを行うには気が向かなければなりません。その気になって行動に移します。行動に移したからには、気を入れて行うことが必要ですし、気を張って継続することが大切です。気が変わったり、気移りすると行動も止まります。

このように見ると私たちの生活にとって「気」は大変重要なものと考えられます。それでは、この「気」とはいったい何なのでしょうか?

 

東洋医学では、「気」は人間の身体にあるだけでなく、もともとは自然界に存在するものと考えられています。簡単に言うと「生命エネルギー」であり、生命活動を維持する源であるととらえているのです。

f:id:sohachiacupuncture:20181114113518j:plain

日本では「気=精神力」と考える場合が多いのですが、東洋医学における「気」は、もっと広い意味があるのです。

また、「気」は人間の精神に深くかかわっていて、ストレスや感情の変化で「気が沈む」「気が病む」などの状態になると、文字通り「病気」を引き起こすことになります。

東洋医学では、この「気」をいかにコントロールするかが重要で、鍼やお灸、漢方薬の治療などによって「気=生命エネルギー」を調え、活性化することによって治療を行うのです。

f:id:sohachiacupuncture:20181114114835j:plain

 

本日は東洋医学の基本概念:気」についてお伝えさせて頂きました。元気を出していきましょう!!明日は東洋医学の基本概念:陰陽論、五行説についてお伝えさせて頂きます。お楽しみに!!

 

本日も最後まで読んで頂き有難うございました。また明日元気にお会いしましょう!!

 

Viva la Oriental medicine!!

 

高槻宗八鍼灸整骨院のLINE@始めました。是非友達になって下さい。

セルフケアの方法、ツボの位置などの質問も受け付けてまーす。

 

友だち追加

【東洋医学って何なの?】と思っているあなたへ➁

おはようございます。高槻宗八鍼灸整骨院の佐藤です。突然ですが、このブログを読んで頂いているあなたはどの様にスケジュール管理をされていますか?最近人と会う事や勉強会やセミナーなどに参加する事が多く、頭の中だけでは、スケジュール管理がしきれなくなってきました。そこで、私は人生初の手帳を購入したのですが、私の周りには中々手帳を持っておられる方が少なくて使いこなせるのか不安です。今はスマホでスケジュール管理をする方が多いと思いますが、スマホは5万%使いこなす自信がないので手帳にしました。ザ・昭和生まれです。今日も張り切っていきましょう!!

 

さて、昨日から東洋医学って何なの?」と思っておられるあなたに向けて東洋医学についてのお話をお伝えさせて頂いています。本日は東洋医学の概念」東洋医学と西洋医学の違い」についてお伝えしていきます。是非最後まで読んで下さいね。

 

東洋医学の概念

東洋医学とは、広い意味ではアラビア(アラビア半島周辺の国々の総称)以東のアジア諸国に発生・発展してきた医学の総称です。

その中にはアラビアの「ユナニー医学」、インドの「アーユルヴェーダ医学」、インドネシアの「ジャムゥ」、チベットの「チベット医学」、モンゴルの「モンゴル医学」、中国の「中医学」、韓国の「韓(東)医学」、そして日本の「漢方」などが含まれます。

これらの医学は、その地域的、歴史的、文化的な背景をもとに、それぞれ発展してきました。

日本の東洋医学(日本漢方)は、今から2千年以上も前に中国大陸でその基礎となる理論が考え出されたものです。長い年月にわたって医療の現場で実際に用いられた経験に裏付けされた医学大系が、およそ6百年前に日本に伝えられ、独自に発達したのです。

東洋医学は独特の医学で、科学的に解明されていないことも多いのですが、現代医学にも引けを取らない治療効果も確認されています。今まで治らなかった慢性病が東洋医学の治療で改善することも少なくありません。

東洋医学は、そうした意味でも今後に期待がもたれている医学であり、現在も研究が進められている、注目すべき医学といえるでしょう。

f:id:sohachiacupuncture:20181113093904j:plain

 

東洋医学と西洋医学の違い

東洋医学と西洋医学の違いとしてまずあげられるのが、病気への対応です。

西洋医学は、病気の原因である病原菌やウイルスを攻撃する薬を用いたり、患部を手術などによって直接治療して回復させたりすることが主な目的となっています。

一方、東洋医学では、身体に本来備わっている自然治癒力を高めることによって病気を治すのが主眼です。

また、西洋医学では、消化器、循環器などのように身体を細分化して治療を行いますが、東洋医学では、身体をトータルに考えて、全体のバランスをどのように調えるかという治療を行います。

西洋医学東洋医学のどちらにも利点はあります。それを活かすためには、西洋医学東洋医学が融合し、「細分化した治療」と「全身を調える治療」の両方が行われることが理想ではないでしょうか。

f:id:sohachiacupuncture:20181113093824j:plain

 

東洋医学:人体をひとつの統一されたものと考え、患部を部分的に診るのではなく、全身のバランスの崩れを見つけ出します。局所的にはもちろん、全体の不調を調える治療を行います。原因のわからない自覚症状にも対応しやすいのです。

 

 

西洋医学:人体をさまざまな臓器や器官などに細分化し、腫瘍などの異常のある部位や原因となるウイルスなどを特定します。そして、それに対する治療を行います。伝染病や手術の必要な病気にはたいへん効果的ですが、自覚症状があっても原因となる異常が発見できない場合には、治療が難しくなります。

f:id:sohachiacupuncture:20181113093945j:plain

 

本日は東洋医学の概念」東洋医学と西洋医学の違い」についてお伝えさせて頂きました。明日は東洋医学の基本」についてお伝えしていきます。お楽しみに!!

 

本日も最後まで読んで頂き有難うございました。また明日元気にお会いしましょう!!

 

Have a good day!!

 

高槻宗八鍼灸整骨院のLINE@始めました。是非友達になって下さい。セルフケアの方法やツボの位置などの質問も受け付けてまーす。

 

友だち追加

 

【東洋医学って何なの?】と思っているあなたへ

おはようございます。高槻宗八鍼灸整骨院の佐藤です。私は昨日、地元の滋賀県の琵琶湖の湖岸でBBQをしました。11月なのにめちゃめちゃ温かく、最高のBBQ日和でした。他にもBBQをしているグループが一杯いて、琵琶湖岸は賑やかでしたよ。このブログを読んで頂いているあなたは良い週末を過ごせましたか?今週も張り切っていきましょう!!

 

さて、先週は「冬に多い身体のトラブル」という事で、冬に行うセルフケアなどについてお伝えさせて頂きましたが、如何でしたでしょうか?冬は寒さの影響で痛みがきつくなったり、体調を崩しやすかったりと身体のトラブルも多いので、そこまで寒くない今から、このブログ記事を参考にして頂いて、しっかりと準備して頂きたいと思います。ツボの位置やセルフケアのやり方が分からないという方は1番下のLINE登録画面から友達になって、メッセージを頂ければ返信させて頂きます。

 

本日から何回かに分けて東洋医学についてお伝えさせて頂こうと思います。これまで、様々な症状に対しての効果的なツボをお伝えさせて頂きましたが、全ては東洋医学の考えがベースになっています。様々な症状に対して効果的なツボを知って頂く事も大事ですが、そのベースにある東洋医学について知って頂く事も重要です。「東洋医学って何なの?」と思っておられる方は是非最後まで読んで下さい。

 

東洋医学自然治癒力を高める「新陳代謝の医学」

あなたは、風邪を引いた時にたくさん汗をかいたら、すっかり熱も下がって楽になったという経験がありませんか?

これは、人間の身体が本来もっている元気になろうとする力、自然治癒力が働いたからです。熱が出たり、汗をかいたりして、古いもの(悪いもの)が新しいものに入れ替わることを新陳代謝と言います。

東洋医学は、この新陳代謝を促すことで自然治癒力を高める医学です。現代の医薬品のように患部にのみ働きかけるのではなく、全身の新陳代謝によって治ろうとしている身体の働きを補助するのが東洋医学で、人体にもとても優しいのです。

治療法には「漢方薬」をはじめ「鍼灸治療」「薬膳」「あんま」「気功」などがあります。「漢方薬」は風邪薬などの内服治療薬として、「鍼灸」は肩こりや腰痛などの治療法として、「薬膳」は食事療法として、どれも私達の生活にとても身近なものです。

f:id:sohachiacupuncture:20181112111713j:plain

 

東洋医学の主な治療方法

東洋医学は私達の身近にあり、気軽に利用できます。漢方薬などは医薬品としても取り扱われていますから、その効果はきちんと認められているものなのです。

鍼灸:お灸は家庭でもできる簡易灸なども販売されています。鍼治療もスポーツ選手などが利用するなど、よく知られた東洋医学の治療方法です。

f:id:sohachiacupuncture:20181112111737j:plain

f:id:sohachiacupuncture:20181112112018j:plain

 

漢方薬:生薬を煎じて飲んだり、「葛根湯エキス」などのエキス製剤として市販薬でも販売されています。もっとも身近な東洋医学といえるでしょう。

f:id:sohachiacupuncture:20181112112035j:plain

 

薬膳:薬膳は、生薬や薬効のある食物などを料理に取り入れることで東洋医学療法の効果を高める食事です。生姜や大根など、ふだん使用している食材にも多くの薬効があります。

f:id:sohachiacupuncture:20181112112053j:plain

 

本日は東洋医学って何?」と思っておられる方に向けて東洋医学の概要」をお伝えさせて頂きました。明日は東洋医学の概要」の続きと「東洋医学と西洋医学の違い」についてお伝えしていきます。お楽しみに!!

 

本日も最後まで読んで頂き有難うございました。また明日元気にお会いしましょう!!

 

Let's get started!!

 

高槻宗八鍼灸整骨院のLINE@始めました。是非友達になって下さい!!

質問なども受け付けてまーす。

 

友だち追加