宗八健康Labo

健康に興味がある方に対して健康法や治療法などの情報を提供します

【東洋医学って何なの?】と思っているあなたへ⑫

おはようございます。高槻宗八鍼灸整骨院の佐藤です。最近とても疑問に思っている事があるのですが、年末も近づいてきて来年のカレンダーや手帳が発売されていますよね?そのカレンダーや手帳ってどうなっているのかな?と思っています。何故なら来年の4月末で平成は終わり、新しい元号になるし、新天皇の即位に伴い5月のゴールデンウィークも10連休になるんじゃないか?と言われておりますが、何一つ確かな事は決まっていません。カレンダーや手帳を作って販売されている方はさぞお困りなのではないかな?と勝手に思っています。気にしない方のほうが多いんですかね?今日も張り切っていきましょう!!

 

さて、昨日は東洋医学の基本概念」である「臓腑経絡論」の「脾」についてお伝えさせて頂きました。本日は「肺」についてお伝えさせて頂きます。是非最後まで読んで下さいね。

 

五臓➃:肺

 

「肺」は呼吸器の中枢器官ですが、東洋医学ではそれ以外の機能もあります。

f:id:sohachiacupuncture:20181128093704j:plain

 

「肺」の機能

①:全身の「気」の流れを統括する。呼吸によって大気を取り込み、体内の汚れた「気」を排出する。取り込まれた大気は、水穀の精微と結合して宗気が生成される。

➁:水穀の精微と大気から作られた「気・血」および「水」を身体のすみずみまで行きわたらせる。

➂:身体の各器官を巡回した「水」を最終的に「腎」に誘導して尿として排出させる。また、皮膚表面で発汗の調節も行う。

 

「肺」と関連の深い臓器や器官

「肺」と対になる腑は「大腸」です。そのほか、鼻などの呼吸器や皮膚との関連が深く、皮膚呼吸や発汗も肺が調節します。

f:id:sohachiacupuncture:20181128093724j:plain

 

「肺」が不調になる原因

「肺」は呼吸を通して外気と接するため、ウイルスなどの病因に侵されやすいのです。冷えや乾燥にも弱く、秋・冬は要注意です。

 

「肺」の不調による症状

「肺」の不調は主に鼻やのどを通じた外からの感染によって起きます。鼻水、節々の痛み、のどの痛み・渇きなどから始まります。それが悪化して「肺」本体におよぶと咳、痰、喘鳴、呼吸困難、肺炎などを起こします。

「肺」の「衛気」が不足すると、外部からの病因に侵されやすい状態になり、風邪を引きやすい、息切れなどの症状が出ます。また、「肺」の「水(津液)」が不足した場合は口やのどの渇き、乾いた咳などの症状が出ます。このような不調の場合、熱を下げる、「気」を補う、「水」を補うなどの治療を行います。

f:id:sohachiacupuncture:20181128093745j:plain

 

喘鳴:呼吸するとゼイゼイ、ヒューヒューという雑音がともなうこと。

 

本日は東洋医学の基本概念」である「臓腑経絡論」の「肺」についてお伝えさせて頂きました。明日は「腎」についてお伝えさせて頂くのでお楽しみに!!

 

本日も最後まで読んで頂き有難うございました。明日も元気にお会いしましょう!!

 

Have a nice day!!

 

高槻宗八鍼灸整骨院のLINE@始めました。是非友達になって下さい!!

 

友だち追加