宗八健康Labo

健康に興味がある方に対して健康法や治療法などの情報を提供します

【秋に多い身体のトラブルを回避したい】あなたへ➅

こんばんは。高槻宗八鍼灸整骨院の佐藤です。私は、昨日、一昨日と東京に勉強会に行ってきました。4月から始まったこの勉強会ですが、昨日で勉強会自体は終了しました。全6回の勉強会で色々な学びを得ました。ただ、知識や方法を教えて貰っても、実際にそれを行動に起こさないと何も学んでいないのと同じなので、これからは実際の現場で学んできた事が生かせる様にアウトプットしていきます。このブログを読んで頂いているあなたは良い週末を過ごせましたか?今週も張り切っていきましょう!!

 

先週から「秋に多い身体のトラブル」として、「ギックリ腰」、「憂鬱」、「風邪」、ぜんそくについて紹介させて頂きました。今日は「秋に行うセルフケアの方法」について紹介させて頂きます。「毎年秋になると調子が悪くなる」、「秋に必ず風邪を引く」、「秋になると憂鬱になる」という方は是非最後まで読んで下さい。

 

・秋に行うセルフケア

①冷たい物を控えめにする:夏の暑さのせいで、暑い間はついつい冷えた食べ物や飲み物を飲む機会が多かったと思いますが、この冷えのツケは秋冬にきます。冷たい物をとりすぎると胃腸を弱らせてしまいます。冬は「陰気」が多くなってくるので、身体の中に「陽気」を蓄えておかなければいけない時期なのですが、暑い夏にその「陽気」を損なっています。温かい消化の良いものをとって胃腸をリセットし、冬の寒さに備えましょう。

 

➁身体を温める根菜類を摂る:秋に旬を迎える秋野菜には、さつまいも、里芋、じゃがいも、長芋、ごぼう、チンゲン菜、しいたけ、しめじ、玉葱などがあります。秋の野菜は根菜や芋類が多く、身体をやさしく温めます。身体を冷やす夏の料理で疲れている胃や腸の調子を整えてくれます。秋は外気が少しずつ冷えていきます。夏と同じ様に、身体を冷やす物をとっていると、当然ですが、更に身体が冷えてしまいます。

f:id:sohachiacupuncture:20180903191649j:plain

 

➂冬の準備をする:夏の暑さが和らいでくると、朝晩が涼しくなってきます。まだ昼が暑い時期は寒暖の差がこたえて、筋肉がひきつりやすくなり、ギックリ腰や寝違えが起こります。ですから、秋口の寒さを感じない時期から、冷えを防ぐ事が大切です。

寒さというのは、感じ出してからではもう遅いです。冷えを感じた時には、もう侵入されているのです。汗ばまなくなった時期からタイツなどを履いて、アキレス腱や足首などを冷やさない様に対策して下さい。

 

➃とにかく足を冷やさない:最近はファッション的なこともあってか、特に若い女性はミニスカートを履いて脚を露出している方が多いです。風が冷たく感じる秋になると、外気にさらされた足が冷え、さらに下腹、腰と冷えが伝わっていきます。

生理痛や不妊症など、婦人科系の疾患の多くは、冷え性が原因であると言っても過言ではありません。子宮を中心とする女性特有の臓器は、赤ちゃんを育む為の場所であり、温かく軟らかいベッドである必要があります。その為には下腹部を冷やさない事が大切です。外気が冷えてくる季節には、足を冷やさない様な服装を心がけて下さい。

f:id:sohachiacupuncture:20180903191721j:plain

 

➄おへそ灸のすすめ:秋の腹痛下痢には、おへその上を温めるのが効果的です。あなたが自宅で出来る簡単な方法に電子レンジで温めて使える保温パッドがあります。薬局やドラッグストアなどで手に入ります。これを温めて朝晩10分ずつぐらい、おへそを中心にお腹に載せます。これを続けてもらうと、胃腸が丈夫になります。冬の寒いときには、下腹部に当てても良いです。

f:id:sohachiacupuncture:20180903191743j:plain

 

本日は「秋に行うセルフケアの方法」について紹介させて頂きましたが、如何でしたでしょうか?今回で「秋に多い身体のトラブル」シリーズは終わりにします。素敵で実りの多い秋になる事を願っています。

 

本日も最後まで読んで頂き有難うございました。また明日元気にお会いしましょう!!

Let's enjoy fall.

 

【秋に多い身体のトラブルを回避したい】あなたへ➄

おはようございます。高槻宗八鍼灸整骨院の佐藤です。今日、私は月に1回、第1週の土日に行われる勉強会の為に東京に来ています。毎回東京に来て思うのは、めっちゃ人が多いなと、電車の本数めちゃめちゃ多いなという事です。大阪や名古屋も大概人が多いですけど、やっぱり東京は圧倒的に多いような気がします。心なしか人が歩くスピードも速い気がします。まあ、今日も張り切っていきましょう!!

 

さて、昨日は「秋に多い身体のトラブル➂風邪」について、説明させて頂きましたが、如何でしたでしょうか?本当にこれから体調を崩す方が多くなってくる時期なので、早めに予防するようにして下さいね。本日は「秋に多い身体のトラブル➃ぜんそくについて、説明させて頂きます。「秋になるとぜんそくの発作がでる」、「ずっと咳が止まらない」、「咳が出過ぎて夜も眠れない」という方は是非最後まで読んで下さい。

f:id:sohachiacupuncture:20180831103852j:plain

 

「秋に多い身体のトラブル」➃:「ぜんそく

湿度の高い夏が終わり秋になると、外気は乾燥します。肺は呼吸する時に適度な潤いが必要です。乾燥しすぎても、潤いすぎても呼吸がしにくくなり、ぜんそく症状がでます

 

秋から冬にかけて乾燥する時期に悪化するぜんそくは乾燥によるものが多く、梅雨時期に悪化するぜんそくは湿気によるものが多いです。乾燥によるぜんそくには特徴があり、布団に入ってしばらくして寝ぬくもった時によく咳がでます。

 

また、この時期の咳は、冷えも大いに関係があります。冷えによって肺がのびやかに活動できないのです。特に下肢のアキレス腱からふくらはぎの内側が冷えると、肺や呼吸に影響がでます。

 

肺の動きが悪いと咳やぜんそくがでるわけですが、運動などで治るケースも少なくありません。これは、運動する事で「気」の巡りがよくなり、それにともなって肺も動きが良くなるからです。

f:id:sohachiacupuncture:20180831103933j:plain

 

ぜんそくは小さい子供に多いですが、成長にともなって治ったり、スポーツをすることで改善していくケースもあります。胸板の厚い子供は成長やスポーツで治るタイプです。

 

ぜんそくに関しては、「気」を巡らせて肺の動きを良くする事が効果的です。適度な運動をすることが大事です。あと、身体を冷やさない様にする事も大事なので、暖かい物を食べたり、飲んだりしたり、乾燥を防ぐ為に室内の湿度を一定に保つ事が大切になってきます。

 

本日は「秋に多い身体のトラブル➃ぜんそくについてお伝えさせて頂きました。明日は日曜日なので、ブログの更新は行いません。来週は「秋に行うと良いセルフケアの方法」についてのお話をさせて頂きますので、お楽しみに!!

 

本日も最後まで読んで頂き有難うございました。また来週元気にお会いしましょう!!

 

Have good holidays!!

 

【秋に多い身体のトラブルを回避したい】あなたへ➃

おはようございます。高槻宗八鍼灸整骨院の佐藤です。昨日は日本がアジア大会の陸上男子4×100メートルリレーで金メダルを獲得しましたね。流石、リオオリンピックで銀メダルを獲得しただけあって強かったですね。今の所、他の競技も含めて、日本は今大会で、59個も金メダルを獲得しているらしいですよ。しかも、アジアって人口約45億人いるらしくて、改めて凄いなぁーと感じました。そりゃ世界の人口数1位の中国と2位のインドがありますもんね。これからは、アジアを制する者が世界を制す時代になっていくのでしょうか??

 

さて、昨日は「秋に多い身体のトラブル➁憂鬱」について、お伝えしましたが、如何でしたでしょうか?しっかりと「気」を発散させる時間と場所を作りましょうという事でしたね。本日は「秋に多い身体のトラブル➂風邪」について、お伝えしていきます。「少し涼しくなってくると身体がだるくなる」、「毎年この時期になると風邪を引く」、「もう既に風邪っぽい」と言う方は最後まで読んで下さい。

f:id:sohachiacupuncture:20180831095250j:plain

 

「秋に多い身体のトラブル」➂:「風邪」

暑い夏が終わって涼しくなると、よく風邪を引きます。この時期の風邪は、発熱がおさまっても咳や、下痢、食欲不振などがすっきりと治らず、長引くことがよくあります。これらは夏の過ごし方のツケが回ってきている場合がほとんどです。

 

東洋医学的に考える本来の夏の過ごし方というのは、大いに汗をかいて身体の熱を外に出して、身体が熱くならない様に調整するのですが、今年の様に酷暑が続くとクーラーをかけっぱなし、冷蔵庫でよく冷やしたお茶や水に、さらに氷をたくさん入れてがぶがぶ飲んでおられた方も多いのではないでしょうか?

 

これも夏の暑い時期は、気温も高く暑いので、身体を冷やしていてもバランスが取れているので良いのですが、このツケが秋の涼しくなった頃に回ってくるのです。

 

秋になり涼しくなっていくにしたがって、身体は熱を発散するモードから熱を溜めるモードに変わっていかなければなりません。しかし、夏に頻繁に身体を冷やしていると、熱を溜める力が弱ってしまい、うまく外気の気温低下に身体が対応出来ません。

そうすると身体を冷やしやすいので、風邪も引きやすくなります。風邪を引いても回復する力が弱っているので、中々治らず、咳や下痢が長引きます。

 

このような風邪の対処法は、まず胃腸を立てなおす事から始めなければなりません。胃腸は飲食物を消化してエネルギーを作るところです。夏に冷たいものを取り痛めつけられた胃腸は、エネルギーをつくる力が弱っています。ここを整えることが、身体の冷えを戻す第一歩になります。

f:id:sohachiacupuncture:20180831095316j:plain

 

消化の良い食べ物、暖かいスープなどを取って、胃腸を温め、エネルギーを回復させることが一番です。

f:id:sohachiacupuncture:20180831095331j:plain

 

本日は「秋に多い身体のトラブル➂風邪」について説明させて頂きました。明日は「秋に多い身体のトラブル➃ぜんそくについて説明していきます。お楽しみに!!

 

本日も最後まで読んで頂き有難うございました。また明日元気にお会いしましょう!!

 

Take care of yourself!!

 

 

 

 

 

 

【秋に多い身体のトラブルを回避したい】あなたへ➂

おはようございます。高槻宗八鍼灸整骨院の佐藤です。私は今年の6月から院の前にできた24時間のフィットネスジムに出勤前に通って、1時間ぐらいトレーニングをしてから出勤しています。院が休みの日には行かないのですが、それ以外の日はほぼ毎日行く様にしています。トレーニングと言っても、ランニングマシンでの高速ウォーキング、腹筋、背筋しかしていません。それでも、今年の1月時の体重に比べると約11kg痩せました。患者さんからは「先生、何を目指してるんですか?」と言われる事があるのですが、何も目指してません。笑。ただ、代謝を上げて、体内の循環を良くしたいだけです。このブログを読んで下さっているあなたは運動されていますか?私は、患者さんに「健康」を提供するプロですから、治療云々の前に、基本的生活習慣が大事だと言い続けています。特に、「睡眠」、「食事」、「運動」です。あなたはしっかり出来ていますか?「健康」でいる事を望むなら、この3つの要素を充実させて下さいね。

 

さて、昨日から「秋に多い身体のトラブル」を具体的に紹介させて頂いておりますが、昨日は「ギックリ腰」でした。昨日も当院に「ギックリ腰」の患者さんが来院されました。やっぱり腰は「身体」の「要」ですから、傷めておられるのはとても辛そうでした。あなたも気を付けて下さいね。本日は「憂鬱」です。なぜ秋になると「憂鬱」になるのか説明していきますね。「涼しくなったのにも関わらず、やる気がでない」、「何をするのも億劫」、「動きたくない」という方は是非最後まで読んで下さい。

f:id:sohachiacupuncture:20180830101204j:plain

 

「秋に多い身体のトラブル」➁:「憂鬱」

 

東洋医学では「心身一如」(しんしんいちじょ)という考え方があります。これは「身体」も「心」も繋がっているよという事です。いくら「身体」が元気でも、「心」が病んでいれば、「身体」も病んできますし、逆に「心」がいくら元気でも「身体」が病んでいれば「心」も病んできます。あなたにも経験ありませんか?

東洋医学的には「心」と「身体」は一体のものと考えていますから、「心」の病も「身体」の病と同じ様に考えて治療します。

例えば、気持ちが落ち込みやすい人、鬱的な傾向のある人というのは、内に向かう力が強い人と考えます。

人は身体の中の「気」というエネルギーを循環させたり、発散・収斂させたりして生命活動をしています。鬱的な傾向のある人は、「気」を発散する力が弱くなり、内に「気」が滞ります。「気」が外にでてこられないので、身体はだるく感じ、てきぱきと物事を考え進める事が出来ません。

内にこもった「気」は熱を持ち、胃潰瘍や胆のう炎などの内臓疾患を引き起こす事があります。

 

秋は特に「陰気」によって収斂の作用が働くので、気分が塞ぎがちになる人が多くなります。

f:id:sohachiacupuncture:20180830101229j:plain

 

東洋医学的には「気」の作用によって「憂鬱」になると考えています。ご自身で出来る事としては、しっかりと発散出来る場所を作るという事です。よく、「私のストレス発散方法」みたいなのが、ありますが、発散する場所、時間を作る事が大切です。因みに私のストレス発散方法は「車の運転中(特に高速道路の運転中は最高!!)に大声で歌う事」です。この瞬間だけは何もかも忘れて歌います。これをするとなんかやり切った感と程よい疲労感がでてきて、よく寝られます。

f:id:sohachiacupuncture:20180830101247j:plain

 

本日は「秋に多い身体のトラブル➁憂鬱」について紹介させて頂きました。明日は3つ目「風邪」についてお伝えしていきます。お楽しみに!!

 

本日も最後まで読んで頂き有難うございました。また明日元気にお会いしましょう!!

Enjoy your life!!

 

 

【秋に多い身体のトラブルを回避したい】あなたへ➁

おはようございます。高槻宗八鍼灸整骨院の佐藤です。お元気ですか?私は最近「睡眠コンサルタント」という資格取得の為に勉強しています。このブログでも何回も「睡眠」の大切さ、「睡眠」があなたの健康状態に及ぼす影響などについて書いてきましたが、勉強すればするほどより「睡眠」の大切さが分かってきます。世界的に見ても、日本における「睡眠」の状態は良くないです。これからも「睡眠」で日本を元気にする為に精進していきますね!!今日も張り切っていきましょう。

 

昨日から「秋に多い身体のトラブル」について、紹介させて頂いています。今日から具体的にどの様な症状が現れやすくなるのかを1つずつ、何回かに分けて紹介していきますね。「秋になると体調を崩す」、「秋に限らず、季節の変わり目で体調が悪くなる」、「もう既に風邪をひいている」という方は最後まで読んで下さい。

 

秋に多い身体のトラブル①:「ギックリ腰」

最近当院に来院されている患者さんで「ギックリ腰」の方がとても多いです。では、何故この時期に多いのでしょうか?

f:id:sohachiacupuncture:20180829094153j:plain

 

秋は朝晩と昼間の温暖の差があるので、急に立ち上がった時、重い荷物を持ち上げた時、くしゃみをした時、子供を抱っこした時などに、腰の筋肉が引きつり、動けないほどの痛みになることがあります。これがいわゆる「ギックリ腰」です。患者さんによって、程度の差はあれ、めちゃめちゃ痛い、もしくは動けません。

 

このような時は、筋肉は縄をギュッと絞ったかの様に引きつっています。ですから、無理やりに和らげようとすると、余計に引きつって痛みがひどくなり、回復が遅くなる事がよくあります。

 

ご自身で出来る対処法としては、まず安静にする事です。痛いからといってご自身で揉んだり、叩いたりすると余計に悪化する可能性が高いです。まずは、焦らずに安静にしましょう。どうしても動けないなどの場合は、手の甲にある「腰腿点」という「ツボ」があります。そこを刺激して様子を見て下さい。「腰腿点」については、こちらを参考にして下さい。

腰痛(急性)のツボ カテゴリーの記事一覧 - 宗八健康Labo

f:id:sohachiacupuncture:20180829094227j:plain

 

 

また、アルコール、お風呂はひかえて下さい。温めると楽になるケースも多いのですが、アルコールやお風呂は温まっても冷めやすく、冷める時に必ず悪化します。

どうしても痛い時には、痛み止めを服用してもよいですが、薬は神経を麻痺させて痛みを感じなくさせているだけなので、痛みがないからといって治っているわけではありませんので、勘違いしない様に注意して下さい。

f:id:sohachiacupuncture:20180829094247j:plain

 

本日は「秋に多い身体のトラブル」の1つ目「ギックリ腰」について紹介させて頂きました。明日は「秋に多い身体のトラブル」の2つ目「憂鬱」について紹介していきます。

 

本日も最後まで読んで頂き有難うございました。また明日元気にお会いしましょう!!

 

Be carefull for the acute back pain!!

 

【秋に多い身体のトラブルを回避したい】あなたへ

おはようございます。高槻宗八鍼灸整骨院の佐藤です。如何お過ごしですか?高槻市の小中学校は夏休みも終わり、昨日から始まった所も多い様ですね。今年は、地震や大雨などの影響で、学校が休みになる事が多かったので、少し早く始まったみたいです。夏の疲れが出ない様に頑張っていきましょう!!

 

さて、昨日もこのブログで予告させて頂きましたが、本日から「季節別に多い身体のトラブル」の紹介とケアの方法などを発信させて頂こうと思っています。これからの時期に多い身体のトラブル、どの様な事について注意をすれば、それが回避出来るのか、自分で出来る予防法やケアの方法をお伝えしていきます。

 

本日から数回に分けて「秋に多い身体のトラブル」について、説明、解説していきます。まだまだ暑くて夏の様ですが、暦上はもう「秋」です。「秋に多い身体のトラブル」について、知って頂き、予防する事で、あなたの身体に起こりやすいトラブルを回避して下さい。

 

まず、「秋」の定義ですが、暦の上では、立秋(8月8日頃)~立冬(11月8日頃)の前日を指します。二十四節気では、立秋処暑、白露、秋分寒露霜降にあたります。夏の「陽気」が衰えていくかわりに、「陰気」が増してくる時期です。「秋分」(9月23日頃)は「陰陽」が同じになる日で、昼夜の長さがほぼ同じになります。

f:id:sohachiacupuncture:20180828114334j:plain

 

秋は陽気が少なくなっていく替わりに、陰気が多くなっていきます。陰気は堅める力、収める力です。少なくなっていく陽気を体内にしまい込んでしっかり蓄えます。秋は、春夏と活動的に動いた後かたずけです。陰気の力で陽気をしっかり内にしまい込み、来るべき冬に備えます。

f:id:sohachiacupuncture:20180828114357j:plain

 

秋は五行でいうと「金」に分類され、人の身体でいうと「肺」が金にあたります。秋は金の性質が強くなる時期で、肺の働きも同じように活発になります。

東洋医学では、肺は「気」を操作するところです。肺が気を巡らせることで、皮毛を養い寒さやウイルスから身を守ります。肺がしっかりしていれば、風邪などにはかかりません。逆に肺が弱っていて、気の巡りが悪いと、抵抗力の弱い状態となり、寒さにあうと風邪を引きやすくなります

 

秋は夏の疲れがドット出る時です。この疲れには2つあります。1つは暑さに負けて体力を消耗したもの。もうひとつは暑さのためにクーラーや冷たい飲み物で身体を冷やしてしまったものです。

暑さで体力を消耗した人は、守りの力である抵抗力も落ちていますから、秋になって少しひんやりしてくると、その寒さがこたえます。

また、夏の暑さを避けるために身体を冷やしすぎた人もその寒さがこたえます。秋になって外気が冷たくなると、その侵入に対抗する「陽気」が必要になるのですが、夏の間身体を冷やし続けていたので、陽気をたくさん作ることができなくできなくなっているからです。

f:id:sohachiacupuncture:20180828115146j:plain

 

真夏は、クーラーをガンガンかけ、冷たい物を飲んでも外が暑いので、身体を冷やすのと差し引きになり、なんとかバランスが取れています。しかし、夏が終わりに近づき、朝晩だけ涼しくなったりすると、真夏に冷やし続けてきた身体が涼しさについていけなくなり、身体がだるい、鼻がグズグズする、喉が痛い、寝違え、腰痛、下痢などの症状を引き起こします

 

本日は「秋」の季節の定義とどの様な季節かについて説明させていただきましたが、如何でしたでしょうか?これから本格的な「秋」に向かうこの時期から、しっかりと準備をしていきましょう!!明日から具体的に「秋に多い身体のトラブル」を紹介していくので、お楽しみにしていてください!!

 

本日も最後まで読んで頂き有難うございました。また明日元気にお会いしましょう!!

 

Good bye summer!! Welcome fall!!

 

 

 

 

【これからのブログの内容が気になる】あなたへ

こんにちは。高槻宗八鍼灸整骨院の佐藤です。私は先日、以前勤めていた職場の飲み会に誘われて、名古屋の名鉄百貨店の屋上にあるビアガーデンに行ってきました。久しぶりに会う仲間も多く、大変楽しい時間を過ごさせて頂きましたが、なんせ暑い。このブログを読んで下さっているあなたはご存知か分かりませんが、名古屋ってめちゃめちゃ暑いんです。天気予報をよく見ておられる方はお気付きかもしれませんが、最高気温は大阪よりも名古屋の方が高い事が多いんです。まあ、とにかく今週もはりきっていきましょう!!

 

さて、先週までは「薬に頼らずに健康を維持したい」方達に向けて、自宅でのセルフケアを行って頂く為に様々な症状を想定して、その症状に対して、効果の高い「ツボ」を紹介させて頂きました。今まで、主に、「不眠」、「不妊」、「電磁波対策」、「アーシング」、「東洋医学」、「ツボ」を題材にブログを更新させて頂き、どの様な情報を発信していけば、このブログを読んで下さっている方により健康になって頂けるのだろうと考えてきましたが、これからは、季節ごとに多いトラブルについての情報を発信していこうと思っています。

 

あなたもご存じの様に日本には四季があります。「春」、「夏」、「秋」、「冬」それぞれの季節毎に多い身体のトラブルがあります。これからは、めちゃめちゃ暑かった「夏」も終わり、「秋」に向かっていきますが、「秋」に起こりやすい、身体のトラブルがあるのです。今週は明日から【秋に起こりやすい身体のトラブルを回避したい】あなたへシリーズを発信していきます。季節毎に何かしら身体のトラブルが起こるという方には大変有益な情報になるので、是非チェックして下さい。

 

これからもこのブログを読んで下さっているあなたにとって少しでも有益な情報を発信していきますので、今後とも宜しくお願い致します。

f:id:sohachiacupuncture:20180827172604j:plain

 

まだまだ暑いので、夏バテには気を付けて下さいね。

f:id:sohachiacupuncture:20180827172532j:plain

本日も最後まで読んで頂き有難うございました。また明日お会いしましょう!!

See you tomorrow!!